SSブログ
エーデルワイス ブログトップ

エーデルワイスの花言葉と詳細 [エーデルワイス]

Sponsored Link


エーデルワイスってどんな花?

images.jpgエーデルワイスは、春から初夏にかけて、白い綿毛に包まれた星のような形の花を咲かせるキク科の多年草植物です。

エーデルワイスは、石灰岩地帯や岩の隙間、草原などに自生しています。

開花時期は7月~9月頃になります。

白い花が特徴のように感じられてしまいがちですが、白い花びらに見える部分は葉っぱの変化した苞葉(ほうよう)といわれるもので、本当の花は、苞葉の真ん中にある黄色いつぶつぶの部分です。

エーデルワイスは、、元々はユーラシア大陸の山岳地帯など乾燥した強い日差しの地帯に生息している植物ですので、乾燥や日差しから身を守る白い綿毛が葉や茎を覆うように生えています。

エーデルワイスと言えば、歌で有名だと思いますが、ドイツ語で「高貴な白」という意味を表します。

また、属名であるレオントポディウムには、「ライオンの足」という意味を表し、綿毛に覆われた白い苞葉が、それを表わすと言われています。

更に、種少名であるアルピヌスには「高山」を表しています。

主張しすぎない高貴な美しさは、多くのファンを魅了する秘密と言えます。

エーデルワイスは日本でも育てることが可能ですが、高温多湿に弱い植物ですので、育て方に若干の注意が必要です。

エーデルワイスと同じ種類であるキク科レオンポディウム(ウスユキソウ)属は特に高温多湿に弱いため、高温多湿の日本では、若干育てにくいと言えるでしょう。

オーストリア、スイス、アンドラといった国は、エーデルワイスを国花に指定しています。

エーデルワイスの花言葉とは


images.jpgエーデルワイスの花言葉には、「高潔な勇気」「大胆不敵」「大切な思い出」といった意味があります。

花言葉である「大切な思い出」には、スイスに伝わる、天使と恋に落ちたある登山家の思い出に由来があると言われています。

それははるか昔のお話…スイスのある登山家は、地上に舞い降りた天使に恋に落ちてしまいました。

叶わぬ恋と知りながら…

叶わぬ恋に苦しんがその登山家が、「どうせ叶わぬ恋ならば、せめて彼女を見る苦しみからだけでもお救いください。」と祈った所、天使は美しいエーデルワイスの花を残し、天に帰っていったといい伝わっています。

そう考えると、とっても切ない花言葉なのかもしれませんね。

一緒によく読まれている記事

エーデルワイスの育て方を詳しく解説


Sponsored Link




エーデルワイスの種まきと育て方を詳しく解説 [エーデルワイス]

Sponsored Link


images.jpgエーデルワイスは学名、Leontopodium alpinumのキク科植物です。

鉢植えや露地植えで育てるのが一般的です。

エーデルワイスは、高温多湿に弱いため、日本で育てるのは若干難しいかもしれません。

その逆に、乾燥と寒さには大変強い植物です。

本種は種から育てられ、草丈20cm程度、5~10輪ほどの花を付けます。

エーデルワイスの栽培スケジュール

開花期 :5月、7~8月
植え替え:2~3月、10~11月
肥料やり:6月、9~11月

日当たり・栽培環境

エーデルワイスは、高山性の植物の為、暑さに非常に弱い植物です。

夏に開花する植物なのですが、高温や多湿の環境では、花をつけないことがあります。

つけたとしても本来のキレイな白色にならなかったり、キレイな花の形にならなかったり、花の数が少なくなったりしてしまう場合があります。

鉢植えで育てるのが一般的ですが、一年を通して風通しと日当たりの良い場所で育てるように気をつけます。

真夏時は直射日光を避け、広葉樹の下など半日陰の環境で育てるとよいでしょう。

寒さには強い植物ですので、冬は屋外で育てても大丈夫です。

種まき~植え付け

エーデルワイスの種まきは、春に撒くのが一般的です。

寒い地域であれば春まきでよいのですが、暖かい地域であればススキが穂があらわれる秋ごろに撒くのがオススメです。

播種箱などに清潔な用土を敷き詰め、種が重なってしまわないように薄くパラパラと種をまきます。

まいた種の上には土をかぶせず、発芽までの約20日程度は、種が乾燥してしまわないように注意します。

本葉が2~3枚程度ついたら、小鉢に1本ずつ植え替えます。

小鉢は素焼きのものを使用すると、鉢の中に熱がこもらず根が傷みにくいです。

ただし、素焼きの鉢はやや土は乾燥しやすいので、水やりに注意する必要があります。

エーデルワイスを小鉢に植え替える際には、用土にラン用の小粒の軽石を10%程度混ぜ、水はけを良くすると、生育がよくなります。

また、石灰やパールらいをを混ぜ、用土を弱アルカリ性に保つと、さらに生育がよくなります。

日向土(小粒~中粒)5:赤玉土(小粒)5の割合で混ぜると水はけのよい土を作ることができます。

寒い地域であれば花壇などの外に植えてもよいですが、エーデルワイスは高温や湿度に弱いので、移動可能なプランターや鉢植えで、涼しい場所に管理して育てるとよいでしょう。

水やり・肥料やり

imgres.jpgエーデルワイスの水やりは、土の表面が乾燥してきたら、水はけの土にたっぷりと与えるようにしましょう。

エーデルワイスは湿度に弱いので、土の表面が湿っているようであれば与えません。

夏場であれば、土がすぐに乾燥してしまいますので、1日1回~2回程度の水やりが適量です。

冬場であれば、夏場ほど水やりをする必要がありませんが、乾燥し過ぎるとさすがに枯れてしまいますので、土の乾燥状況を見ながら、1日1回程度水やりするとよいでしょう。

肥料はそんなに必要がありませんが、6月と11月に1回ずつ、土に上に置き肥を与えます。

生育期間中であれば合わせて1000倍程度に薄めた液体肥料を月に2回程度与えてもよいでしょう。

肥料を与えすぎるとひょろひょろと細長い弱々しい茎に育ってしまいますので、与え過ぎには注意しましょう。

植え替え・増やし方

2~3月、10月~11月頃に植え替えを行なうのが一般的です。

植え替えは毎年行ったほうが生育のためには良いです。

エーデルワイスを増やす場合は、植え替えを行なう際に株分けを行なうか、花が咲いた後に取れる種をまいて増やします。

株分けした後は、新芽が出るまで少し日陰で落ち着かせます。

採取した種はすぐにまくようにし、本葉が2~3枚程度ついたら、1本ずつ鉢に植え替えます。

害虫・病気について

用土が酸性に傾いてしまったり、水はけが極端に悪くなってしまうと、エーデルワイスの先端の茎や葉が黄色や白色に変色してしまい、生育が止まってしまう場合があります。

また、春先にはアブラムシやハダニがつきやすいので注意が必要です。

その他、かかりやすい病気に、すす病、うどんこ病などがありますので注意が必要です。

一緒によく読まれている記事

エーデルワイスの花言葉と詳細を詳しく解説


Sponsored Link




エーデルワイス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。